QandA
/
35
の編集
https://wiki.kankyo-daiko.jp/pukiwiki/index.php?QandA/35
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
* 【活性化システム関連step3】に関する質問と課題(その2) [#dcc98786] - ページ: [[QandA]] - 投稿者: [[瀧田]] - 優先順位: 普通 - 状態: 提案 - カテゴリー: 全般 - 投稿日: 2011-05-20 (金) 18:37:05 - バージョン: ***「還元額計算書」の画面&DLファイルの表示1(STEP3) &size(10){~シンク様作成資料「ビジネス活性化システム構築Ver.3.0」の確認(議事録/2010-12より抜粋)}; [#n177248a] -''スタッフ会員の分配金明細''について --WEB利用不可の<本体>の方のために「還元額計算書」での明細表示もしたいが、その表示方法について~ &color(gray){※「スタッフ」は%%「一般会員」同様、%%本人分の「還元額計算書」は出さないことで決定したが、現状ルールのままで対象外になるのでロジック変更は必要ないと思われるのですが?⇒請求書PDF・還元額計算書PDFを発行しない条件については、ロジックを変更しておりません。⇒}; &color(purple){「スタッフ」、「一般会員(現状ルールのままだと還元額計算書PDF発行対象)」含め、月中で他の階層に変更する事を考慮すると、当階層を除外するロジックが非常に複雑となり、伝票提供区分をダウンロードにするだけの方法だと発行しなければならない時に発行されない要因ともなり、再度検討が必要だが⇒};&color(blue){現在検討課題([その他・小計]≠0の場合出力という条件は可能?)}; ---%%[瀧田案]%%~ %%「還元額計算書」の[備考]に明細を表示(例:1P=¥2,000|スタッフ分配金合計=¥24,000:5P山田太郎/3P田中花子…)。ただし、人数が多く1頁で納まらなくなった場合、複数頁にすることは可能?→%% ---%%[シンク様案]%%~ %%各ランク毎(スタイリストは幾ら)のみの価格を表示し人数で割ってもらうのはどうか%% ---[瀧田新案]~ %%(例:1P=¥2000|スタッフ分¥24000:5P*1/4P*0/3P*1/2P*2/1P*0)であれば文字数も少なく、間違いもないのではないか%%⇒%%[手数料]が未確定ですが、%%活性化/還元額計算書&color(blue){の仕様でお願いします}; ***「還元額計算書」の画面&DLファイルの表示2(STEP3) &size(10){~活性化システムについて(議事録/2011-01より抜粋)}; [#u00106b0] -''税表示''と''還元差引額が小額の場合の[手数料]処理''について ++現状は税込金額のみが表示されているが、''該当する全項目の税抜金額・消費税額を備考に表示する⇒活性化/還元額計算書&color(blue){の仕様でお願いします}; ---税込金額からの計算で問題ない ++&color(gray){[済]活性化代行料の表示は、現状の業務代行料の行を使用する(STEP2)}; →QandA/33へ ++''還元差引額が160円''(楽天銀行から他行への振込手数料(3万円未満))''以下だった場合の処理''⇒活性化/還元額計算書&color(blue){の仕様でお願いします}; ---%%以下の四つの案を出し、目下試案段階ですが、%%b.案%%(またはd.案、a.案)が有力です。%% +++&color(gray){%%繰越処理(翌月1日プラス入金計上)をする%% →後々結局は請求しなければならないケースが出た時、既に移転されていたり、次月「一般」等にランク変更したりなど不都合になるケースが往々にしてあるので全般的な管理方法と同じく当月処理としたい%%が、税務上当月処理が不適切であれば、この方法を取る。(その場合、翌月1日の入金処理を自動化してほしいのですが…)%%}; +++【会員(事業部外は子)差引額を¥0に調整…事業部(事業部外は%%親%%&color(blue){全国販社};)へ手数料として相殺】''「還元額計算書」より、&color(blue){[調整額]};として還元差引額と同額でマイナス計上(販売事業部&color(blue){or全国販社};にプラス計上し相殺)し、実際の[還元差引額]を0円とする'' →分配金+紹介料の下限金額を160円に設定しても、利益や仕入があれば、実際の送金金額となる[還元差引額]が160円未満になる場合もあるため、この方法を取らざるを得ない%%(販売事業部外でも同様の問題は残るが、販売事業部内の取り決めとするか?)%%~ なお、法的に利益の調整をする行為が問題とならないかがネック&color(blue){⇒当社税理士と相談した結果、この案で決定。通常は少額しかならないだろうという事で雑収入処理で問題はないとの事};&color(purple){(定かな情報ではないが、大手企業となると利益操作の対象になるようだが…)}; +++&color(gray){%%予め160円を手数料として差し引く%% →コレクト取引の場合、必ず請求する事になり、照合口座ではなく楽天銀行への直接入金となり煩雑になってしまう}; +++&color(gray){%%【事業部(事業部外は親)負担】対象者人数(同行の100円以下の条件も含める?)×160円(or100円?)を事業部から一括して[傘下送金費]として差し引く%% →経営的な観点から言えば一番妥当な方法だが、一旦本社が立て替える事になり以降で記述されている「送金用データ作成」時に振込手数料を送金金額から差引くか否かの判定をするプログラムが必要(販売事業部外の場合は、事業部の代わりに親の負担とするか?)};~ &color(gray){なお、160円以上であれば本人負担、160円未満であれば事業部負担である事は平等性に欠ける点がネック}; ***「送金先確認リスト」画面の新規作成(STEP3) &size(10){~その他 (議事録/2011-01より抜粋)}; [#n6acdb53] -送金用データ作成 --還元差引額がプラスのデータ --%%前項「ⅲ還元差引額が160円以下だった場合の処理」のd.案を採用する場合、上記管理に加え、振込手数料の負担先もロジックとして組む必要が発生する%% -&color(purple){⑪「送金先確認リスト」画面作成}; --''専用の画面を設置し、そこからダウンロード(楽天銀行の仕様に合わせたフォーム''%%とし、会員に特化した送金をゆうちょ銀行等にする事になれば、「会員(一般会員のみ?)/その他」にデータ区分出来る仕様にする必要アリ%%&color(blue){⇒「全銀フォーマット(txt)」と「CSV形式(楽天所定)」の二種あるが、取引銀行を変更した場合の汎用性を考え全銀フォーマット(txt)」とする};'')'' --%%前項「ⅲ還元差引額が…」の''a.案を採用する場合、上記管理に加え、送金対象者/繰越対象者別の閲覧が、画面で確認でき、送金対象者データ(テキスト?)のダウンロードが必要となる%% -「送金手数料マスタ」実装 --以下の「送金手数料マスタ(修正可)」が必要&color(blue){⇒前文b.案に決定した為、同行の100円は加味する必要はなくなったが、マスタとしては保持する}; --銀行の変更や手数料の変更を考慮し、<有効期間>の管理が必須~ |>|>|【楽天銀行総合振込手数料(1件につき)】|h ||>|CENTER:振込金額(税込)| |~|3万円未満|3万円以上| |他行宛て|160円|250円| |楽天銀行宛て|>|100円| ※取扱件数が1件のみの場合での価格表示~ ''取扱件数が複数の場合には(税抜金額)×(依頼件数)に対し消費税計算(小数点以下切捨)をおこなうため差額が生じるが、上記との差額(マイナス)分は環境保全負担とするので、上記マスタで運営する予定'' ***&color(purple){「全銀協マスタ」の実装(STEP3~)}; &size(10){~その他 (議事録/2011-01より抜粋)}; [#mf60fb90] -&color(purple){データCDの購入}; -&color(purple){「全銀協マスタ」の実装と「代理店登録」画面での入力支援検索機能}; --&color(purple){現時点でも送金エラーが発生しておりますので、実装していただきたいのですが、ライセンスの問題が残り実装は保留中⇒ 現在検討課題}; -------- - 議事録より、STEP3以降の課題を抜粋しました。 -- [[瀧田]] &new{2011-05-20 (金) 19:24:28}; - 簡単ではありますが、STEP3としてご依頼したい内容をまとめました。&color(purple){⇒};のご回答、ご検討の上お願いいたします。 -- [[瀧田]] &new{2011-05-26 (木) 17:54:07}; #comment
タイムスタンプを変更しない
* 【活性化システム関連step3】に関する質問と課題(その2) [#dcc98786] - ページ: [[QandA]] - 投稿者: [[瀧田]] - 優先順位: 普通 - 状態: 提案 - カテゴリー: 全般 - 投稿日: 2011-05-20 (金) 18:37:05 - バージョン: ***「還元額計算書」の画面&DLファイルの表示1(STEP3) &size(10){~シンク様作成資料「ビジネス活性化システム構築Ver.3.0」の確認(議事録/2010-12より抜粋)}; [#n177248a] -''スタッフ会員の分配金明細''について --WEB利用不可の<本体>の方のために「還元額計算書」での明細表示もしたいが、その表示方法について~ &color(gray){※「スタッフ」は%%「一般会員」同様、%%本人分の「還元額計算書」は出さないことで決定したが、現状ルールのままで対象外になるのでロジック変更は必要ないと思われるのですが?⇒請求書PDF・還元額計算書PDFを発行しない条件については、ロジックを変更しておりません。⇒}; &color(purple){「スタッフ」、「一般会員(現状ルールのままだと還元額計算書PDF発行対象)」含め、月中で他の階層に変更する事を考慮すると、当階層を除外するロジックが非常に複雑となり、伝票提供区分をダウンロードにするだけの方法だと発行しなければならない時に発行されない要因ともなり、再度検討が必要だが⇒};&color(blue){現在検討課題([その他・小計]≠0の場合出力という条件は可能?)}; ---%%[瀧田案]%%~ %%「還元額計算書」の[備考]に明細を表示(例:1P=¥2,000|スタッフ分配金合計=¥24,000:5P山田太郎/3P田中花子…)。ただし、人数が多く1頁で納まらなくなった場合、複数頁にすることは可能?→%% ---%%[シンク様案]%%~ %%各ランク毎(スタイリストは幾ら)のみの価格を表示し人数で割ってもらうのはどうか%% ---[瀧田新案]~ %%(例:1P=¥2000|スタッフ分¥24000:5P*1/4P*0/3P*1/2P*2/1P*0)であれば文字数も少なく、間違いもないのではないか%%⇒%%[手数料]が未確定ですが、%%活性化/還元額計算書&color(blue){の仕様でお願いします}; ***「還元額計算書」の画面&DLファイルの表示2(STEP3) &size(10){~活性化システムについて(議事録/2011-01より抜粋)}; [#u00106b0] -''税表示''と''還元差引額が小額の場合の[手数料]処理''について ++現状は税込金額のみが表示されているが、''該当する全項目の税抜金額・消費税額を備考に表示する⇒活性化/還元額計算書&color(blue){の仕様でお願いします}; ---税込金額からの計算で問題ない ++&color(gray){[済]活性化代行料の表示は、現状の業務代行料の行を使用する(STEP2)}; →QandA/33へ ++''還元差引額が160円''(楽天銀行から他行への振込手数料(3万円未満))''以下だった場合の処理''⇒活性化/還元額計算書&color(blue){の仕様でお願いします}; ---%%以下の四つの案を出し、目下試案段階ですが、%%b.案%%(またはd.案、a.案)が有力です。%% +++&color(gray){%%繰越処理(翌月1日プラス入金計上)をする%% →後々結局は請求しなければならないケースが出た時、既に移転されていたり、次月「一般」等にランク変更したりなど不都合になるケースが往々にしてあるので全般的な管理方法と同じく当月処理としたい%%が、税務上当月処理が不適切であれば、この方法を取る。(その場合、翌月1日の入金処理を自動化してほしいのですが…)%%}; +++【会員(事業部外は子)差引額を¥0に調整…事業部(事業部外は%%親%%&color(blue){全国販社};)へ手数料として相殺】''「還元額計算書」より、&color(blue){[調整額]};として還元差引額と同額でマイナス計上(販売事業部&color(blue){or全国販社};にプラス計上し相殺)し、実際の[還元差引額]を0円とする'' →分配金+紹介料の下限金額を160円に設定しても、利益や仕入があれば、実際の送金金額となる[還元差引額]が160円未満になる場合もあるため、この方法を取らざるを得ない%%(販売事業部外でも同様の問題は残るが、販売事業部内の取り決めとするか?)%%~ なお、法的に利益の調整をする行為が問題とならないかがネック&color(blue){⇒当社税理士と相談した結果、この案で決定。通常は少額しかならないだろうという事で雑収入処理で問題はないとの事};&color(purple){(定かな情報ではないが、大手企業となると利益操作の対象になるようだが…)}; +++&color(gray){%%予め160円を手数料として差し引く%% →コレクト取引の場合、必ず請求する事になり、照合口座ではなく楽天銀行への直接入金となり煩雑になってしまう}; +++&color(gray){%%【事業部(事業部外は親)負担】対象者人数(同行の100円以下の条件も含める?)×160円(or100円?)を事業部から一括して[傘下送金費]として差し引く%% →経営的な観点から言えば一番妥当な方法だが、一旦本社が立て替える事になり以降で記述されている「送金用データ作成」時に振込手数料を送金金額から差引くか否かの判定をするプログラムが必要(販売事業部外の場合は、事業部の代わりに親の負担とするか?)};~ &color(gray){なお、160円以上であれば本人負担、160円未満であれば事業部負担である事は平等性に欠ける点がネック}; ***「送金先確認リスト」画面の新規作成(STEP3) &size(10){~その他 (議事録/2011-01より抜粋)}; [#n6acdb53] -送金用データ作成 --還元差引額がプラスのデータ --%%前項「ⅲ還元差引額が160円以下だった場合の処理」のd.案を採用する場合、上記管理に加え、振込手数料の負担先もロジックとして組む必要が発生する%% -&color(purple){⑪「送金先確認リスト」画面作成}; --''専用の画面を設置し、そこからダウンロード(楽天銀行の仕様に合わせたフォーム''%%とし、会員に特化した送金をゆうちょ銀行等にする事になれば、「会員(一般会員のみ?)/その他」にデータ区分出来る仕様にする必要アリ%%&color(blue){⇒「全銀フォーマット(txt)」と「CSV形式(楽天所定)」の二種あるが、取引銀行を変更した場合の汎用性を考え全銀フォーマット(txt)」とする};'')'' --%%前項「ⅲ還元差引額が…」の''a.案を採用する場合、上記管理に加え、送金対象者/繰越対象者別の閲覧が、画面で確認でき、送金対象者データ(テキスト?)のダウンロードが必要となる%% -「送金手数料マスタ」実装 --以下の「送金手数料マスタ(修正可)」が必要&color(blue){⇒前文b.案に決定した為、同行の100円は加味する必要はなくなったが、マスタとしては保持する}; --銀行の変更や手数料の変更を考慮し、<有効期間>の管理が必須~ |>|>|【楽天銀行総合振込手数料(1件につき)】|h ||>|CENTER:振込金額(税込)| |~|3万円未満|3万円以上| |他行宛て|160円|250円| |楽天銀行宛て|>|100円| ※取扱件数が1件のみの場合での価格表示~ ''取扱件数が複数の場合には(税抜金額)×(依頼件数)に対し消費税計算(小数点以下切捨)をおこなうため差額が生じるが、上記との差額(マイナス)分は環境保全負担とするので、上記マスタで運営する予定'' ***&color(purple){「全銀協マスタ」の実装(STEP3~)}; &size(10){~その他 (議事録/2011-01より抜粋)}; [#mf60fb90] -&color(purple){データCDの購入}; -&color(purple){「全銀協マスタ」の実装と「代理店登録」画面での入力支援検索機能}; --&color(purple){現時点でも送金エラーが発生しておりますので、実装していただきたいのですが、ライセンスの問題が残り実装は保留中⇒ 現在検討課題}; -------- - 議事録より、STEP3以降の課題を抜粋しました。 -- [[瀧田]] &new{2011-05-20 (金) 19:24:28}; - 簡単ではありますが、STEP3としてご依頼したい内容をまとめました。&color(purple){⇒};のご回答、ご検討の上お願いいたします。 -- [[瀧田]] &new{2011-05-26 (木) 17:54:07}; #comment
テキスト整形のルールを表示する